2016年08月31日
ディズニーランドが富士山ろくではなく、浦安に決まった瞬間
電通マン36人に教わった36通りの「鬼」気配り から
ディズニーランドの日本誘致をかけて三菱地所と三井不動産が、ディズニーに対して行ったプレゼンション
三菱地所が提案する富士のすそ野の土地は東京から100キロ以上離れています
三井不動産側は、ディズニー幹部は東京の帝国ホテルから富士までの
バスでの移動の長さにうんざりしたはずだ・・
浦安までの体感移動時間を短く感じさせたなら、ポイントを稼げる
そのために、道路がすく昼食時に移動し、バスの中で食事をしていただければ、時間を短く感じられるだろう
当時東京でも珍しかったサロン・パスを用意し、車内に艶やかな振袖の
コンパニオンを2人乗せます
「お飲み物は何にいたしましょう。遠慮なくご注文下さい。なんでもございますから」
振り袖姿の美女が、ディズニー幹部の食前酒の注文を取って回ります
車内には小さな冷蔵庫が一つだけ
「本当に何でも?」 「はい、何なりと」
「では、ブラディメアリーを。ウオッカはストリチナヤで

振り袖姿の美女は、小さな冷蔵庫からトマトジュースとストリチナヤのウオッカをにこやかに取出し、器用にブラディメアリーを作ります
ディズニー幹部は次々に注文する飲み物が、すべて小さな冷蔵庫から出てくることに、仰天します

「アイスボックスじゃなく、マジックボックスだ」
マジックの種明かしは、ディズニー幹部が昼食やパーティーに日頃どんな食前酒を飲んでいるかについて取り寄せて分析し、各人の注文が最大3パターンしかなく、その多くがダブっていることを掴み、その情報をもとに、小さな冷蔵庫に求めるものをすべて詰め込むことができた
その気配りに感動したディズニー幹部が、この会社なら大丈夫と判断し、三井が提案する浦安にディズニーランドが誕生します
マジックには、“種”があります
高級レストランでは、お客様の“好み”をすべて保存しておいて、さりげなく気持ちの良いサービスを出していきます
それに対しての、日本の文化 “おもてなし”
個人の小さなお店でも、お客様の好みを自分で覚えていて、心地よい空間
ちょっと元気がなければ「どうしたの


サービス料はあっても、おもてなし料はありません
あくまで「対価」を前提としたサービス
おもてなし 来ていただいたお客様に、心地よい空間を提供したい・・
愛とは・・ 何を与えることができるのか
ほしくないものを届けても・・
何を求めているのかをきちんと捉えて、受け取りやすいタイミングで出していくことが大切ですね
Posted by 尾上 正 at
06:42
│Comments(0)
2016年08月24日
“光の人”とはだれか?
「光」という文字は、「人」の頭の上から5方向へ光線が発しているという象形文字が元になっているという説があります
人が上を見て手を広げて、その上に四方から光が自分に向かって差し込んでいる、そして光を発しているイメージ
チーム日本が、多くのメダルをリオで勝ち取りました
バドミントン・卓球・体操・柔道・・ その多くが、最後の最後での逆転
自分を支えてくれる・応援してくれる力が、自分の力になっていきます
人が自分のために頑張る力は、1馬力
でも、手を広げた多くの人の力を受けた時は、何十馬力にも・・
廻りに明るさをもたらす子供たち
学びを続ける学生さん
社会で働く多くの人たち
その人たちこそ、光の人
周りの人を輝かせようとすると、その人自身が光り輝きます
自分が光り輝くことで、廻りを輝かせることができます
両手を大きく広げたら、何が見えるでしょうか
その人たちの力を受けて、自分の力に
月刊 到知 メールマガジンから 処暑
http://www2.chichi.co.jp/t?r=AAACTUSf4XOVGEvgh8mh9q7ncytU0ZGHE00ayg
人が上を見て手を広げて、その上に四方から光が自分に向かって差し込んでいる、そして光を発しているイメージ
チーム日本が、多くのメダルをリオで勝ち取りました

バドミントン・卓球・体操・柔道・・ その多くが、最後の最後での逆転

自分を支えてくれる・応援してくれる力が、自分の力になっていきます
人が自分のために頑張る力は、1馬力
でも、手を広げた多くの人の力を受けた時は、何十馬力にも・・
廻りに明るさをもたらす子供たち
学びを続ける学生さん
社会で働く多くの人たち
その人たちこそ、光の人
周りの人を輝かせようとすると、その人自身が光り輝きます

自分が光り輝くことで、廻りを輝かせることができます
両手を大きく広げたら、何が見えるでしょうか
その人たちの力を受けて、自分の力に
月刊 到知 メールマガジンから 処暑
http://www2.chichi.co.jp/t?r=AAACTUSf4XOVGEvgh8mh9q7ncytU0ZGHE00ayg
Posted by 尾上 正 at
06:42
│Comments(0)
2016年08月10日
金メダル、ゴールの先にあるものは
水泳荻野選手、瀬戸選手がオリンピック金・銅 
その他にも、体操・柔道など、メダルラッシュ
素晴らしい成果の前には、全員が大きな“壁”の経験をしています
神さまは、あなたは素晴らしい人です
だから、もっと大きく成長させてあげます “壁”というプレゼント
北島 康介選手がタイムが伸び悩んだ時にしたことは・・
ゴール地点を、5メートル後ろにイメージした
ここがゴールと思うと、その先はなく「壁」があるだけなので、動物の本能として自分の身を守るために、無意識に体がブレーキをかけてしまいます
そこで、ゴールを後ろにイメージすることで、ゴールまで勢いを落とすことがなくなり、金メダルを手にします
アーノルド・シュワルツェネッガーが俳優としてデビューする前、ミスターオリンピアを目指してトレーニングをしていたとき、雑誌のインタビューを受けます
「10回重りを上げるとき、一番効果が出るのは何回目でしょうか」
「12回目だ」
ここまで・・と思うと、そこまでに・・
今の自分より、もう少し上にジャンプを
来週は帰省で、1週間ブログ一休み
皆さんに、素敵な夏休暇を

その他にも、体操・柔道など、メダルラッシュ

素晴らしい成果の前には、全員が大きな“壁”の経験をしています
神さまは、あなたは素晴らしい人です

だから、もっと大きく成長させてあげます “壁”というプレゼント

北島 康介選手がタイムが伸び悩んだ時にしたことは・・
ゴール地点を、5メートル後ろにイメージした
ここがゴールと思うと、その先はなく「壁」があるだけなので、動物の本能として自分の身を守るために、無意識に体がブレーキをかけてしまいます
そこで、ゴールを後ろにイメージすることで、ゴールまで勢いを落とすことがなくなり、金メダルを手にします
アーノルド・シュワルツェネッガーが俳優としてデビューする前、ミスターオリンピアを目指してトレーニングをしていたとき、雑誌のインタビューを受けます
「10回重りを上げるとき、一番効果が出るのは何回目でしょうか」
「12回目だ」
ここまで・・と思うと、そこまでに・・
今の自分より、もう少し上にジャンプを

来週は帰省で、1週間ブログ一休み
皆さんに、素敵な夏休暇を

Posted by 尾上 正 at
06:36
│Comments(0)
2016年08月03日
がんを見つける“虫”って、知っていますか
ある人が鯖にあたって、病院に担ぎ込まれます 
胃の中を見た医者が、偶然患者の胃の中にがん細胞を見つけます
そのがんの近くに“線虫”がいることに気が付きます
線虫って、地中や地上、そして回虫のように体の中にもいる、どこにでもある線のような細長い虫です
胃の中のがんの近くに、線虫がいるのは、ひょっとしたらがんに寄ってきたのではないのか・・
がん細胞をシャーレにとり、線虫をその近くに置くと、8割がその“臭い”に引き寄せられていきます
引き寄せられた線虫を繰り返し選りすぐることで、現在は95%以上の確率で胃がん・大腸がん・肝臓がんの発見率まで上がっています
これは、現在のどのがん発見方法よりも勝っています
線虫は、どこにでもある虫なので、今までと比較にならない値段で診断することができます
発見した人は、現在ベンチャーを立ち上げてもうすぐ臨床実験が開始されます
ここからが、大切なところなんですが
がん細胞の近くに、寄生虫の線虫が近くにいるのは、これまでも見た人はきっとあったはず
それに“あれっ”と思った
“どうしたら・・”のアンテナをいつも張っていると、感度が高くなります
“気づき”と“スピード”
気づいた人はたくさんいても、“行動”を起こさなければ、結果は何も変わりません
あの時やっておけば・・
あの時とは
今日

胃の中を見た医者が、偶然患者の胃の中にがん細胞を見つけます
そのがんの近くに“線虫”がいることに気が付きます
線虫って、地中や地上、そして回虫のように体の中にもいる、どこにでもある線のような細長い虫です
胃の中のがんの近くに、線虫がいるのは、ひょっとしたらがんに寄ってきたのではないのか・・
がん細胞をシャーレにとり、線虫をその近くに置くと、8割がその“臭い”に引き寄せられていきます
引き寄せられた線虫を繰り返し選りすぐることで、現在は95%以上の確率で胃がん・大腸がん・肝臓がんの発見率まで上がっています
これは、現在のどのがん発見方法よりも勝っています
線虫は、どこにでもある虫なので、今までと比較にならない値段で診断することができます
発見した人は、現在ベンチャーを立ち上げてもうすぐ臨床実験が開始されます
ここからが、大切なところなんですが
がん細胞の近くに、寄生虫の線虫が近くにいるのは、これまでも見た人はきっとあったはず
それに“あれっ”と思った
“どうしたら・・”のアンテナをいつも張っていると、感度が高くなります
“気づき”と“スピード”
気づいた人はたくさんいても、“行動”を起こさなければ、結果は何も変わりません
あの時やっておけば・・
あの時とは
今日

Posted by 尾上 正 at
06:40
│Comments(0)