< 2020年03>
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
QRコード
QRCODE
インフォメーション
【オフィシャルブログ】 社長ブログリーダーズ
お店ブログharimaChic!
ベーシックブログベーシック
神戸・明石・兵庫でホームページ制作なら 兵庫web制作.com

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人

2020年03月25日

子供が夢を失ってしまう一番の原因は

大嶋 啓介氏 ユーチューブ内容から

私がPTAの会長のときに、小学6年生へのアンケートで、あなたの夢はなんですが? という問いにいたして

夢はない・・という回答は、52%

中学生では、約8割

そうなってしまう原因の一番は、大人の「疲れた姿」

疲れることが決して悪いことではないけれども、疲れた大人の姿を見て、早く大人になりたいと思う子供はいない

自分が大人になった時に、将来の希望を見いだせなくなってしまう

大人は今日一日を一生懸命仕事をして帰ってきても、その過程を知らず、帰ってきた大人の姿だけを子供は見てしまう

子供に勘違いをさせてしまう

大人の輝いている姿は、子供に夢を与えていくことができる

大人が輝けば、子供が輝く

子供が輝けば、これからの日本が輝くことができる

大人は子供に背中を見せることが大切

僕が思う「働き方改革」は、仕事が楽しいなって思える人がたくさん増えることが、本当の働き方改革なんじゃないかと思います



子供は、親の言う言葉どおりに育つのではなく、親の背中を見て育つとも言われます

親(社長、上司・・)などが、言葉だけできれいなことを言っていても、子供は普段の大人の「行動」をみています 目

新聞で「親父の背中」というコラムがありますが、大人がかっこいい背中を見せることが、一番の教育になるんじゃないかと思います   


Posted by 尾上 正 at 07:37Comments(0)

2020年03月18日

ナスカの地上絵は誰が書いたのか

今週に、相模原障碍者施設殺傷事件の判決が言い渡されました

意思疎通のできない人には生きる意味がないなどの、理解できない動機の裏にある闇は、明らかにされなかったようにも思います

ナスカの絵は誰が書いたものなのか?

知的障碍を持つ人の中には、すごい能力を持つ方たちもおられます

遠足などで、いろいろなところに行くと、ほかの子供たちは、その土地のいろいろな建物の絵をかいたりしますが、まるで鳥瞰図のように町全体を「正確」に上から見た絵を描ける子供さんがいます

知らない場所に行っても、きちんと元の場所に戻ってこれます

学校のグランドで、グランド全体に正確な正方形の四角の線を描くこともできます

体は地上にあっても、心は空を飛んでいる・・ 入道雲

空の上から見ているのであれば、地上に大きな絵を描くこともできます

何千ピースもあるジグソーパズルを一回見ただけで、間違いなく、はめ込んでいける子供さんもいます

すべての人が、その人だけの、かけがえのない価値のある存在 

そんな当たり前のことが、ずっと大切にされる世の中であってほしいと思います クローバー  


Posted by 尾上 正 at 06:39Comments(0)

2020年03月11日

母という愛の存在

 リリー・フランキー著「東京タワー オカンとボクと、時々、オトン」から

「たはむれに母を背負ひてそのあまり軽きに泣きて三歩あゆまず」

石川啄木が目を潤ませて立ち止まったように、誰しもがかつて大きかったはずの母の存在を、小さく感じてしまう瞬間がくる。

大きくて、柔らかくて、あたたかだったものが、ちっちゃく、かさついて、ひんやり映る時がくる。

それは、母親が老いたからでも、子供が成長したからでもない。

きっとそれは、子のために愛情を吐き出し続けて、風船のようにしぼんでしまった女の人の姿なのだ。

五月にある人は言った。

どれだけ親孝行をしてあげたとしても、いずれ、きっと後悔するでしょう。

あぁ、あれも、これも、してあげればよかったと。



「成功者」と呼ばれる人たちの多くは、母親をとても大切にするといわれています

マザコンという意味ではなく、自分の存在を生み出してくれたことに対しての感謝の心が強いから

母親の体が小さくなってしまうのは、いろいろなものを与え続けてきたからなのかもしれません

その恩返しはとてもできなくても、自分自身が幸せであることが、一番の親の喜びになるのでしょうね クローバー


  


Posted by 尾上 正 at 07:02Comments(0)

2020年03月04日

ウイルスは、生き物ではない!!

コロナウイルスが猛威を振るっています

菌は生きていますがウイルスは、“生き物ではない”というのが、現在の定説になっています

現存していて増えているのに、生き物ではないとは、いったいどういう存在なのでしょうか

“菌”は、自分で分裂して増えることができます

“ウイルス”は、空気中・水中では長く生きられなく、他の動物の細胞内でしか生きることができない(寄生)、本来弱いものです 

菌は、どこでも生きられます
人間に付着して人が死んでも、そのまま生きることができますが、ウイルスは人が死ぬと生きていける環境が無くなってしまいます

よって、ウイルスは宿主を殺そうとはしません → 死んでしまう場合は重症になり肺炎で亡くなります 天使

鳥インフルエンザは宿主をも殺してしまいます
次の宿主を得ることの出来る環境(鳩舎)があったためと言われています
全ての臓器を繁殖し、多臓器不全(出血)になり、致死率61.5%という非常に恐ろしい病気です 

人間が生まれるずっと以前から、ウイルスは地球上に存在しています

ウイルスがなぜ撲滅できないかは、“形を変える”からです

ウイルスを叩こうと標的を定めた時点で、形を変えて狙いを避けるように働きます

ウイルス(RNA)は“DNA”(核=遺伝の情報をもった物質)をもっていません

DNAがないので、いくらでも変化をすることができます

ウイルスは、呼吸器か消化器を狙います

ウイルスの壁は人の細胞膜とほとんど同じで、そのまま入ることが出来ます

ウイルスを殺す薬は現在ありません

細胞の中に入っているため、人の細胞も殺さなければならないからです

やっぱり、よく言われるように、感染に気を付ける、免疫力を上げておくといった当たり前の予防法に落ち着きますね



  


Posted by 尾上 正 at 06:55Comments(0)