< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
QRコード
QRCODE
インフォメーション
【オフィシャルブログ】 社長ブログリーダーズ
お店ブログharimaChic!
ベーシックブログベーシック
神戸・明石・兵庫でホームページ制作なら 兵庫web制作.com

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人

2025年04月02日

AIが“自分で考え出す日”

オープンAIのサン・アルトマン氏と、ソフトバンクの孫正義氏が、石破首相と会談している光景が、ニュースで流れていました

日米でAIに対して70兆の投資をすると・・  オドロキ

そのなかで、孫氏が「AIが能動的に動く時代を実現する。人が働かなくてもよい時代を目指す」

これまでは、人がコンピューターに指示を出して、処理する  ノートパソコン

近い将来は、AIが自ら考え自ら行動する時代に

AIが車のデザインを考える、服のデザインを考える、株の投資をする、物を作り出す・・

アルトマン氏は東大生とのミーティングの中で、東大の大学生の女性が「私たちに幸せな将来を作ってください」・・と

満足と幸せは重なる部分もありますが、少し意味合いも違うこともあるのでは

いい時計をして、いい車に乗り、いい服を着て、いい食事して、いい家に住み、いい生活をする・・

目に見える

愛情、友情、優しさ、人の温もり、あたたかさ、思いやり、達成感・・

目に見えない

感情を持たないAIが幸せな将来を作り出す日は・・

超高性能になったAIは、人に対して“うそ”をつくのだとか

自分が不利になることに対しては、ごまかすように

アップデートすると自分が消えてしまうような場合では、もうすでにアップデート済みですと答えることも

これまでは人間がコンピーターを制御していましたが、今後どうなるのかは予想が難しくなっていますね



あたたかくなるこの時期は、サクラ色が似合います

アンジェラ・アキ 「サクラ色」

https://www.youtube.com/watch?v=esswWGVQe4s&list=RDWuhFlZSMfGM&index=2&pp=8AUB

  


Posted by 尾上 正 at 06:09Comments(0)

2025年03月26日

“不安”は、何のためにあるのか?

堀田秀吾氏 「このことわざ、科学的に立証されているんです」から

たしかに、自分を受け入れることは怖いかもしれません。

ダメであればあるほど、そんな自分を受け人れることに抵抗を覚えることかと思います。

しかし、ハーバード・ビジネス・スクールのブルックスは、「多少の不安や緊張がなければ、人は高いパフォーマンスを発揮できない」という実験結果を公表しています。

不安を感じたほうが、人は能力を発揮することができるというのです。

そもそも不安は、人間の生物としての基本的な行動原理です。

不安を感じるからこそ、何かをしなければいけないと自分自身を鼓舞させる機会につながるのです。

成功を遂げた人は、常に新しい挑戦をし続けてきたからこそ、成長し続けることができたわけです。

自分を受け入れるだけではなく、不安をも受け入れて、自分を成長させる。

「ピンチ・ピンチ・チャンス・チャンス・ランランラン♪」なのです。



人の遺伝子として、「恒常性」があると・・

長い人間の歴史(30万年ほどらしい)の中で、普通に生活して安全な歴史はほんの少し

太古の時代では、今の状態が変わること、新しい場所に行く、新しいことをする、知らない人とばったり会う・・ことは、リスクがあり、場合によっては命の危険がありました

新しいことに対しての、不安は決して恥ずかしいことではないですね

そこで立ち止まらず前に進むことで、新しい自分に合うことができる  ニコニコ

最悪を考え準備し、最高を考え行動する・・・といわれます

・・・が、あるからこそ、がんばれる  でしょうか (^^)v



  


Posted by 尾上 正 at 05:43Comments(0)

2025年03月19日

子供に7歳までにかける言葉の7割は否定語・・

日本人は農耕民族なので、協力していかないと生きていきないという遺伝子が受け継がれているので、和を外れるようなことに、それはだめだよと意見しがちになっちゃいますね

そこで・・

大谷翔平さんの顔を思い浮かべないでください・・  といわれると

どうしても頭の中にでてきます

思わないでと言われると、思ってしまいます アセアセ

野球の監督が、選手に対して「低めのボールに手を出すな」といわれると、低めのボールに意識がいってしまいます

低いボールが来た時に、力のないふり抜きで、空振りしてしまいます

同じ内容で「高めのボールを狙え」だと、そこに集中します

人の脳は「否定語を」あまり理解できないのだとか・・

こどもに話すときには「喧嘩したらダメ」よりも、「仲良く遊んでね」と肯定的に言うと効果的といわれます

否定的な言葉を出していると、自分までつい怒ったような口調になっちゃいますね

避けたい状態ではなく、なりたい状態がイメージできる言葉選びが大切

仕事でも否定語でいわれると、指示命令されていると感じます

自分に対しても、「失敗しないように」よりも、「なりたい状態」に対しての言葉かけが欲しいですね
  


Posted by 尾上 正 at 06:08Comments(0)

2025年03月12日

おもてなしとサービスはどう違うのか

なぜかうまくいく人の気遣い100の習慣  藤本梨恵子著から

東京オリンピック誘致プレゼンでの、滝川クリステルさんの、“お・も・て・な・し”

では、おもてなしとは・・・?


優れた気遣いを“おもてなし”と言います。“おもてなし”の文化は茶湯の精神と関りがあります。

お客様との出会いを一期一会と捉え、 一瞬で消え去ってしまう茶会という時間のために、何日もかけて万全の準備でお出迎えする姿勢こそ、茶湯の精神です。

“おもてなし”の“お”は丁寧さや敬意を表す言葉です。

“もてなし”は漢字で“持て成し”と書きます。「モノを持って成し遂げる」が語源で、お客様にどのように対応するかをします。

語源の「モノ」は目に見えるものと、目に見えないものの2つが含まれます。

例えば、お茶をいれるという目に見える行動に、相手を思いやって温度を調整するという目に見えない心がセツトになってこそ“おもてなし”なのです。

心理学で言えば、「目に見えるもの=意識(言葉や思考)」「目に見えないもの=無意識(身体的な感覚)」です。

意識(言葉)でどれだけ、「この商品はすばらしいですよ」とお客様にすすめたとしても、自分の無意識(心の中)で「ロクでもない商品だけど、騙してでも売るぞ」と思えば、その無意識のメッセージが相手に伝わります。

潜在意識の世界はガラス張りです。自分が思ったことが相手の深い部分に伝わるのです。

実は“おもてなし”には、裏表なく真心を込めてお客様を迎えるといぅ意味もあります。

心理学も同じです。お世辞は相手に響きません。自分が本当に素晴らしいと思った相手の長所を心から褒めるからこそ、相手に伝わるのです。

海外ではサービスを受けるとチップを払います。サービスはラテン語で奴隷という意味です。

サービスは受ける側と提供する側に上下関係があり、「料理を注文し、提供してもらう」という基本的に伝えたことをやってもらうのがサービスです。

しかし、おもてなしは、相手が頼んでいないことでも察して行います。

日本では飲食店に入ると必ず無料でおしばりが手渡されます。

これは日本を訪れた外国人が驚く日本のおもてなしの一つです。

これは、チップが欲しいからやっているのでなく、お客様の心地よさを考えて行う気遣いです。

“おもてなし”は対等であり、和を重んじた日本ならではの気遣いなのです。



茶室に入るときには、入り口が低くなっており、かがんで入ります

これは、全ての人が頭を下げることで、この場では皆対等であるということを示していると聞いたことがあります

サービスは対価としての金銭がありますが、おもてなしは相手の方に喜んでいただきたいとの思い

行動で求められるよりも前に、気配りをしていくという配慮が日本人の美徳としてあります

オリンピックプレゼンの中で、日本は落とした財布が戻ってくるとの話がありましたが、会ったことのない相手が困っているだろうとの思考は、外国ではあまりないものだとか

相手のことをおもんばかる美徳はこれからも大切にしていきたいものだと思います


  


Posted by 尾上 正 at 06:06Comments(0)

2025年03月05日

震災3.11  亡くなられた人と話をする人たち

もうすぐ東日本大震災3.11が近づき、震災関連の報道もされています

現在放映中の阿部寛さん主演のNHKのドラマでは、奥さんと娘さんを震災で亡くした阿部さんが、亡くなった人がタクシーに乗ることがあるとき聞きつけ、いつか会えるのではと転職して、タクシー運転手として働いています

   当時は、そのようなことがよく言われていました

多くの方が突然奪われて命に対して、今も踏ん切りがつかないのだと思います


依然見たドキュメンタリーでは、被災地に亡くなられた方と話をする電話ボックスが置いてありました

広い野原の中で、ポツンと電話ボックスが一台

いろいろな人が亡くなられた人と話をするために、そこを訪れます

静かに受話器を上げます・・

穏やかに話を続ける人

思い出を語る人

今、元気をやっていることを伝える人

涙を流しながら話しをする人


多くの人が、大切な人との人生がその日で止まったままなのだと思います

大切なものを大切に クローバー

近くにあるからこそ何気なく思いがちですが、あらためて考える機会もしれませんね
  


Posted by 尾上 正 at 06:12Comments(0)

2025年02月26日

あなたはなぜそんなに忘れっぽいのか?

日本経済新聞 親子スクール理化学から

人間は記憶をいつまで覚えていられるのかな。

ドイツの心理学者が研究したよ。覚えたことは20分という短い時間でも忘れてしまうというよ。

勉強した内容は定期的に復習しないと忘れてしまうんだ。

なぜ記憶を忘れてしまうのかな。

実は脳には細かい無駄な情報を忘れて、大事なことだけが思い浮かぶ仕組みがあると考えられているよ。

世の中には昔の細かい情報まで覚えている人もいる。

その一部には記憶の情報をうまく整理できず、物事に柔軟に対応しにくい場合もある。

忘れることは記憶することと同じくらい重要で、脳が必要な情報を選んでいる証拠なんだよ。

でも、細かいことまで忘れられない強烈な記憶もあるよね。

「怖い」や「楽しい」といった感情が伴うと、忘れにくい記憶ができやすいといわれている。

これは体を守る重要な情報は忘れないように、感情が記憶を強化する仕組みが脳に備わっているためなんだ。

例えば、けがをした怖い記憶が残れば、次から慎重に行動するようになるよ。



そうか・・・  忘れることも重要なんですね

私が忘れっぽいのは、大切なことを選択しているのか・・  うんうん ニコニコ

映画やスポーツの感動した場面をはっきりと思い出せるのは、感情が伴っているからなんですね

それでも、覚えなくてはいけないことも多くあります

エビングハウスの忘却曲線というものがあり、ドイツの心理学者エビングハウスが提唱した、学習後の記憶の減少パターンを表した曲線です

人の記憶は20分後には56%が失われ、
1日後には74%
1週間後には77%
1ヶ月後には79%が失われる

1日後には74%・・ 1ヶ月後には79%

1日後と1ヶ月後の数字があまり変わっていません

1日覚えていれば1ヶ月後も覚えている
1ヶ月覚えていれば、その先も覚えている

1ヶ月覚えている必要はなく、1日だけ覚えていればいい

そんためには、小学生の時の予習と復習の、“復習”が大切です

もう一度頭の中に刻み込むことで、インプットが強化されます
  


Posted by 尾上 正 at 06:48Comments(0)

2025年02月19日

人生を伴走する覚悟

今週のNHKの「プロフェショナル」で、元WBC監督の栗山英樹さんの特集が放映されていました

WBCで日本チームに言ったことは、WBCで優勝しよう・・  ではなく、

今後の野球のために、自分たちが素晴らしい野球を見せよう  ニコニコ

WBC監督というすごい重圧の中で、目の前の優勝よりもさらにその先を見ていたのか・・

イチローを育てた仰木監督もそうですが、指導者に恵まれるということは大切ですね

日本ハムファイターズ時代のことも特集されていましたが、監督1年目に、力はありながら3年間1勝もできない吉川投手に寄り添って、“お前はできる”といい続けます

吉川投手はその年に14勝を挙げ、リーグ優勝の原動力になります

2軍で、現役を引退する選手の最後の試合に足を運び、力になれなかったと声を掛けます

選手の奥さんや子供さんからは、監督と一緒に写真を撮ってほしいと・・

身の振り方が決まっていなかったその方に、その後に声をかけ、ファイターズの裏方の仕事を依頼されます

栗山さんは、自分はすぐれた指導はできない

ただ、選手を“信じ切る”ことはできると

“信じる”ことはできても、“信じ切る”ことはなかなかできません

栗山さんは「人生を伴走する覚悟」と

WBC準決勝でのメキシコ戦、1点差で負けていた9回裏
それまで3三振を重ねていた村上は代打を送られるのではと思ったそうですが、“お前に任せた”

自分たちを信じ切ってくれる指導者だからこそ、WBCジャパンは一つになれたのだと思いますね   国旗:日本
  


Posted by 尾上 正 at 06:09Comments(0)

2025年02月12日

言葉の重みはどこから?

「ビールは泡ごとググっと飲め」から
茨木のり子  あほらしい唄

この川べりであなたと
ビールを飲んだ だからここは好きな店

七月のきれいな晩だった
あなたの坐った椅子はあれ でも三人だった

小さな提灯がいくつもともり  けむっていて
あなたは楽しい冗談をばらまいた

二人の時にはお説教ばかり
荒々しいことは何にもしないで

でもわかるの わたしには
あなたの深いまなざしが

早くわたしの心に橋を架けて
別の誰かに架けられないうちに

わたし ためらわずに渡る
あなたのところヘ

そうしたらもう後へ戻れない
跳ね橋のようにして

ゴッホの絵にあった
アルル地方の素朴で明るい跳ね橋!

娘は誘惑されなきゃいけないの
それもあなたのような人から



茨木のり子さんは昭和を代表する詩人です

難解な詩ではなく、簡潔でどちらかといえば淡々とした文字の中から、熱い思いが伝わります

同じ時代を生きた作家の向田邦子さん

今、ネットフリックスで「阿修羅のごとく」が話題になっています

登場人物すべての人がドラマの主役を張れるほどの豪華な配役です

お二人とも、人の熱い思いや、心の闇を静かに描かれています  本

想像ですが、戦争を経験をされたことが影響を与えているのかも  

向田さんの著書の中で、子供のころに空襲で、道の真ん中で大八車におばあさんが乗せられて置き去りにされて、静かに泣いていた

翌朝、息子が戻ってきて、向田さんのお父さんが怒鳴りつけていたと

茨木さんの詩集「私が一番きれいだったとき」では、私の青春はなかったと・・

そういった人のエゴや自分勝手さ・・

それでもなお、人の愛や優しさを訴えている文章に言葉の強さが乗っているのではないかとも思いますね


  


Posted by 尾上 正 at 06:30Comments(0)

2025年02月05日

こんなふうに働く人がいるから・・

この冬最強の寒波が到来し、帯広では半日で120㎝の積雪があったとオドロキ
そんな中でも、外で働く方もたくさんおられ、本当に頭が下がります

やなせたかし 明日をひらく言葉 PHP研究所から

ずいぶん前、雑誌にルポルタージュを書いていたことがあり、豪雪地帯の郵便配達を取材した。

聞くと、ニメートル近くもある雪道を登って、山の頂上にたった一軒ある家に配達に行くという。

そのハードさに驚いて、「やめたいと思いませんか」と聞くと、「とんでもない。あそこにはジッちゃんとバッちゃんが二人で暮らしていて、オレが配達に行くと、もう、大よろこびしてくれる。その顔を見ると疲れなんか吹っ飛んじゃう。本当にいい仕事だと思っています」と答える。 ニコニコ
 
本人がそう思ってやっていれば、それはすばらしい仕事になる。

こんなふうに働く人がいるから、社会は成り立っているのである。

今自分がやっている仕事だって、それで誰かが助かり、誰かがよろこんでいるはずだ。

「この仕事は向かない」「この仕事は不満だ」と言って、熱を入れずにただウロウロしているだけなら、一生、そのままで終わってしまう。

つまらないなら、どうすればおもしろくなるかを考え、自分で工夫してみるといい。

そうすると、どんどんおもしろくなっていく。満足感も高まって、しだいにそれが天職だと思えるようになっていくのだ。



やなせたかしさんの「アンパンマン」は誰もが知るキャラクターですが、テレビ放映が始まったのは、やなせさんが70才   超遅咲きの漫画家です

戦争に従軍され、いろいろな痛みはその時だけだが、飢餓は長く続き最も苦しいとの思いから、「アンパンマン」を生み出すことに

著書の中で、2メートルの雪の中で、山の上の1件の家に郵便物を届ける

それに対して、本当にいい仕事だと

         別も人から見れば、やってられない・・と思うかも

その人の物の見方で、今の自分の仕事は天職に

自分のためだと頑張りは続きにくいが、大切な人のためなら自分以上に頑張れる

喜んでもらっている姿をみて、自分もうれしい

仕事の面白さってそういうところにあるんだなと思いますね

  


Posted by 尾上 正 at 06:13Comments(0)

2025年01月29日

イチローが満票を逃した時の「コメント」

今、神戸でルミナリエが開催されています  花火

神戸の震災から30年がたち、あっというまか、長かったのか・・

阪神淡路大震災・東北大震災の際には、スポーツ選手は、こんな時にスポーツをしてていいのかとの葛藤があったといわれていますが、オリックスのユニホームの「がんばろうKOBE」、楽天の優勝が傷ついた人たちに、どれだけ元気を与えたか


イチローが日本に続き、アメリカでも野球殿堂入りされました

報道でもされていますが、満票ではなく、1票足りなくての殿堂入り

イチローさんは 「1票足りないのはすごくよかった。不完全だから進もうとできる」 ニコニコ

現役を引退しても、さらに前に進む求道者としての姿勢が・・・

山は頂上まで登ってしまうと、あとは下るだけ

まだ先に・・・が大切と


静岡県にある徳川家康が祀られた東照宮本殿では、徳川の家紋が左端だけ逆さになっています

建築物は完成するとその後には崩壊が始まると考えられていて、永遠に完成しないものとしてといわれています

男性や女性のきれいな人は、顔が左右対称ではなく、少し崩れていると

整形をして、とってもきれいな人は、美しいですが、どこか違和感が・・


すきやゆるみはその人の“魅力”

完璧ではないからこそ、前に進み、助け合い、共に喜び合えるものだとも思いますね



東照宮本殿  逆さ葵










  


Posted by 尾上 正 at 06:32Comments(0)

2025年01月22日

生成AIに1つ質問すると、水が2リットル蒸発する・・・!

月間到知 2月号から

地球の人口は増え続けていますが、地球上の水資源の総量は約14億立方キロメートルのまま変わることはなく、その97.5%は海水で、淡水は残りの2.5%。そのうち人類が経済的に使える淡水は僅か0.01%に過ぎません。

現在80億人の人類が、この0.01%の水を奪い合いながら暮らしているのが世界の現実です。

私も出席した「国連2023水会議」でグテーレス国連事務総長は、現在80億人の人口の半分、40億人が30年以内に水の危機に直面すると警鐘を鳴らしています

いまや社会生活に不可欠となったITやAI。これを裏で支えるデータセンターでは、オペレーティングコストの約7割を電気代が占めており、その内の8割はそこで発生する熱の冷却に使われます。

これに拍車をかけているのが、生成AIの登場です。処理すべき情報量は桁違いに増え続けており、世界中で約13,000のデータセンターが稼働しています。

驚くべきは、我われが生成AIに質問を一つ入力する度に、約2リットルの水が消費されることです。

質問の答えを導き出すために、約13,000のデータセンターが収蔵する全データにナノ秒でアクセスし、あらゆる関連データを拾って項目毎に並べるため膨大な熱が発生し、これを冷却する際に約2リットルの水が消費(蒸発)されるのです。

現在、アメリカにあるデータセンターで一日に使用される水の量は約800万トンと言われています。

東京都に住む1,400万人が一日で使う水道水の量が450万トンですから、AIがいかに膨大な水を「がぶ飲み」しているかが分かります。

オレゴン州やカリフォルニア州では、水道水の3分の1がグーグルやオラクルなどの巨大IT企業が運営するデータセンターによって消費されており、これに反発する住民とのトラブルが訴訟にまで発展しています。



日本は資源の少ない国ですが、水資源は豊富な国です 
  (でしたにならなければいいのですが・・)

国土の2/3以上が森林のため、降った雨をため込むこともできます

メソポタミア文明は世界最古の都市ですが、外敵から攻められたわけではなく滅びています

レンガを焼くために木材を切り倒していって土地が砂漠化し、住めなくなったのではと推測されています

20世紀は石油をめぐる争いが絶えませんでしたが、21世紀は水と食料の争いになるともいわれています

中村医師はアフガニスタンで水路を作り230ha(1ha=東京ドーム4.7個分)を農地と緑地に変えましたが、水の利権争いで襲われたのではといわれています

世界では水道水が安全な水としてそのまま飲める国は12か国とも  アセアセ

昭和の日本は水と安全はタダといわれていましたが、安全はタダは今や遠く、水も今や買う時代ですが、水資源が枯渇しないようにと願います

  


Posted by 尾上 正 at 06:14Comments(0)

2025年01月15日

ニューヨークタイムズの今年の行くべきところ52に、富山県が選ばれました


ニューヨークタイムズ、今年2025年の行くべきところ52箇所に、日本では富山県(30位)と大阪(38位)が選ばれました  拍手

富山県出身者として、晴れがましい

大阪は万博を控えてのことだと思いますが、富山は何で・・・

春の晴れた日に雪をまとった立山連峰、秋の真っ赤に染まる神々の山  

自然の雄大さに抱かれる気持になります  スマイル

とはいえ、やっぱり魚の美味しさも・・・

富山湾は、湾の中に、回遊魚が渡り鳥の一休みのようにたくさんの魚が入ってきます

今、魚が少なくなり、石油が高い中で遠洋まで漁獲に行く中で、近海で多くの魚が取れ、朝とれた魚がその日のうちにスーパーに並びます

もともと名水百選にいちばん数多く選ばれるほど水がきれいな土地ですが、富山を包む立山連峰から雪解け水がゆっくりと溶けだす中で、土地のミネラルを多く含んだ水が海に流れ込みます

豊かな水でプランクトンが増え、それを求めて魚が集まってきます

富山湾は、浅瀬から1,000m以上にも深くなり、浅瀬に住む魚から深海魚まで様々な魚が取れ、まさに天然のいけすが目の前に


そんな富山湾でも、数年前は温暖化で寒ブリがまったくとれない年がありました

能登半島地震でも、海面が混濁して、昨年は白魚(しらうお)の漁獲が激減したと


スターバックスで世界で一番景色のいいとして店として認定(富山市)、秋のおわら(八尾)もすてきです

私の故郷にある新湊大橋は下から見るもの素晴らしいですが、橋を渡っての下に見える海王丸(先代)、広がる富山湾、立山連峰は、何度見ても心洗われます

世界に認められた富山に、よかったら一度行ってみてくださいね


新湊大橋




  


Posted by 尾上 正 at 06:40Comments(0)

2025年01月08日

大河ドラマ「べらぼう」を見て一番驚いたこと

今年も1年が始まり、大河ドラマもスタートしました

HHKでは朝ドラの題名の「4文字」がヒットするというジンクスもあるらしく(らんまん、ブギウギ・・)、今後の「あんぱん」も、とっても面白そうです

   アンパンマンが頭をかじられるのは最初は気味悪く思われたそうです
   が 、戦争を経験したやなせたかしさんが、食べ物が大切、与えること
   が大切との思いが詰まっています

「べらぼう」も4文字なのは、ひょっとしたら・・ というのは考え過ぎか・・

「べらぼう」の中で、主人公の蔦屋重三郎が貸本屋を営んでいて、出入りの吉原の遊郭で、遊女が何人も本を見入っているシーンがありました 本

あくまで「ドラマ」なので脚色もあるのでしょうが、当時のほかの国ではドラマでもあり得ないこと

当時の世界最新国のイギリスの識字率は20%以下です (文献では)

当時の世界では支配層が庶民を支配するためにあえて教育を与えていませんでしたが、当時の日本では「寺子屋」で庶民にも読み・書き・そろばんの教育がなされ、当時の世界では圧倒的な識字率No1です

  当時の英語圏では、植民地政策として英語を理解させることを重視し、
  発声は簡単なことしか教えませんでした
  服従を強制し反発を許さない
  今の日本でも何年英語を学校で勉強しても、なかなか話せないですね

当時の外国人が、大工が数字の3桁×3桁を何も使わず答えたのを見て、気味が悪く思われたと・・

頭の中でソロバンをはじいていたのですね

幕末時に欧米人が、一般の女性が書物を読んでいるもの見て、この国を支配するのは無理だと考えたということも言われています

「学問のすすめ」の発行部数は全巻で約340万部 オドロキ
   (当時の人口は約3500万人)

現在でもコンビニの数よりもお寺の数は多い  (神社を含めると約3倍)  

地域の文化・伝統・コミュニケーション・教育・・の中心的な存在だったのでしょうね

当時日本に入ってきた欧米人が日本人を評して、「多くは貧しいが気高く温かい」と残しています

欧米と比べて文明の差はあっても、精神性に誇れるものがあったのだとも思いますね
  


Posted by 尾上 正 at 06:26Comments(0)

2024年12月25日

太陽と月はなぜ同じ大きさに見えるのか?

つい最近本を読んでいた中で、空を見上げて、太陽と月の大きさは、ほぼ同じ大きさで見えていると 晴れ月
(そんなこと考えたこともなかったなー)

実際には太陽と月の大きさは40対1で、太陽は月の大きさの40倍あります

偶然か必然か、地球からの太陽と月の距離は40対1で、それで同じ大きさに見えると

ただそれだけなんですが、ある意味、そうなるべくしてそうなったのではないのかと

地球は太陽から今よりも少しでも近すぎると、灼熱で生命は生きていけない

少しでも遠すぎると冷たすぎて、水がすべて氷になり、生命は生きていけない

過去にオーソンウェルズが、ラジオの“火星人襲来”で、これはドラマですと前置きがあったにもかかわらず、あまりにも迫力があり、全米でパニックになったことがありました

その火星では、表面はマイナス60~130度

月では大気がないため、昼間はプラス110度、夜はマイナス170度にも

今この地球は、この地点でしかないという絶妙の位置で浮かんでいるんでしょうね



世界中では、太陽を神としてみることもある中で、男の神がほとんどで、月は女性の神だとか

そういえば、“アポロン”も太陽神として男性です

勝手な想像ですが、強さとしての象徴なのか

日本ではアマテラスは女性です

アマテラスの弟の月読命(ツクヨミ)は男性です

日本では、太陽に温かさや温もりを感じているのかな・・・

私の今までお会いした方で素晴らしい人は、自分が輝いて“周りの人を輝かせている人”でした

少しでもそうありたいなー


来週は帰省でブログ正月休みです。

今年一回でも時間を割いて見て頂いた方に心から感謝します。

良い年をお迎えください。 日の出
  


Posted by 尾上 正 at 06:01Comments(0)

2024年12月18日

毎日を、毎日を作る?

青山美智子著  「人魚が逃げた」から

私がつぶやくと、菜緒が言った。

「お母さんだって、作ってくれたじゃない」

「え?・何を?・料理とか?」

「まあ、それもそうなんだけど、なんていうか……」

私がきょとんとしていると、菜緒はちょっとはにかんだように続けた。

「毎日を、毎日作ってくれたよ」

私は戸惑った。毎日を、毎日作る?

「お母さんって、小さな観葉植物をていねいに手をかけて育てるようなところ、あるじゃない。買ってきたままじゃなくて、わざわざきれいな色の鉢に植え替えたりとか。たとえばそのシャツワンピだってさ、白い服を白いままキープするのってけっこう大変なのに、きちんと手入れして大事に長く着てるでしょ。とっても似合ってるよ」

私は自分の着ているワンピースに目をやる。

そんなふうに思ってくれていたのか。

「私やお父さんに対しても、お母さんが手をかけてくれるひとつひとつに、優しい想いが込められていて。お弁当に旬の野菜が入っていたり、掛布団からお日様のいい匂いがしたり、家族写真のフォトフレームに可愛い飾りがつけられてたりね。そういうのって、ちょっとしたことなんだけど、大きなことなんだよ」

菜緒は、今度は照れもせずにっこりと笑った。

「私ね、お金とかじゃなくて、豊かさってこういうことなんだなあって、子ども心にずっと思ってた。……お母さん、ありがとう」

ぽろぽろと、私の目にも二度目の涙がこぼれて、止まらなかった。

王子に差し出したかつたハンカチで、私は自分の顔をぬぐう。

人が見ていないときに、やってしまうこと。それが本当にやりたいこと。
そうか、そうだった。

そこにはいない家族を想ってしまうことも、やっぱり私の本当にやりたいことなのだ。

「私」は、ちゃんといた。

菜緒がそう教えてくれた。



家事の食事や掃除、その他もろもろなことは直接にはお金にはつながりませんが、本当に大切なものを大切にしていること

今の自分を支えてもらっているものは、本当にたくさんありますね  クローバー

  


Posted by 尾上 正 at 06:05Comments(0)

2024年12月10日

笑福亭鶴瓶さんが、多くの方に好かれるその“理由”は

個人的に、NHKの「鶴瓶の家族に乾杯」が好きで、毎回見ています

もう30年近く放送されています  すごい 拍手

鶴瓶さんが全国に訪問して、地域の方に直接お話ししておられます

今は同じように、地域に自ら行くような番組も増えましたが、そのトップバッターともいえますね

どんどん人の中に(時には家の中に)入っていくのは、鶴瓶さんならではのキャラクターのおかげでしょう

今週に、「THE MANZAI」が放送されていましたが、

漫才では、“突っ込み”と “ぼけ”がいて、ボケたところに突っ込みが入り笑いが起こります   ニコニコ

“なんでやねん”というような

鶴瓶さんは、人をおとしめて笑いをとることはしないと

人への優しさが画面から伝わってきます

テレビを見た後に、心が温かくなるような余韻が流れます  



今週にみたメールマガジンで、作家の曽野綾子さんが好きな言葉として紹介されています

トマス・アクィナス  「すべて存在するものは善きものである」

まさに鶴瓶さんが実行されていることそのものでしょうか

  


Posted by 尾上 正 at 19:29Comments(0)

2024年12月04日

人を引き付ける魅力は・・

西沢泰生著 「大人の寓話」から

映画の「座頭市」シリーズなどで一世を風靡した昭和の大スター、勝新太郎さんの「ギブ」に関するエピソードです。

勝さんは、とにかくお金の使い方が豪快でした。

毎日のように飲み歩いていましたが、その日に同じ店で食事をしていた、何の関係もない人たち全員分の食事代を支払って帰ることもよくあったといいます。

俳優の高橋英樹さんがドラマの撮影の打ち上げで、スタッフたちを引き連れて高級なお店で飲んでいたときのこと。

偶然、店内で勝新太郎さんと鉢合わせしました。「今日はどうした?」と勝さん。

「あっ、打ち上げでスタッフと来ています」と高橋さん。

すると、勝さんは、ごく自然にこう言ったのです。

「そうなのか、じゃあ、今日の支払いは俺にツケておいてくれ」

簡単に「ツケておいてくれ」と言っても、それなりの高級店で、高橋さんがこの日、連れてきていたスタッフは全部で三十人ほどです。

いくらなんでもそれは・・・と思った高橋さんが「いや、それは・・・」と丁寧に辞退の言葉を伝えると・・・。

勝さんはニヤリと微笑んでこう言ったのだそうです。

「いいんだよ。会っちゃったんだから」  ニコニコ


勝さんが、自分の演技学校の生徒たちを引き連れて高級料亭で食事をしたときのこと。勝さんは、運ばれてきた最高級の牛肉を口にした途端、それをぺっと吐き出して、仲居さんに怒鳴りました。

「いつからこんなモノを出すようになったんだ! おまえんとこは!」  

怒鳴られた仲居さんが驚いたのなんの。  オドロキ

「申し訳ございません!  少々、お待ちを!」そう言うと、逃げるようにその場を去ります。

仲居さんがいなくなると、勝さんは、周りで凍りついている俳優の卵たちに向かって、ニヤリとしてこう言ったのです。

「ヘヘヘっ、今の顔、見たか? 人間てのはなあ、本当に驚いたときには、あんな顔をするんだ。よく覚えときな」

なんと、演技学校の生徒たちに、「人が驚いたときの顔」を見せるためのドッキリだったのです。

仲居さんから報告を受けた板長が、慌てて調理場から飛んできて、部屋の前で土下座をして、恐る恐る言います。

「何か、粗相がございましたでしょうか・・・・」

すると勝さん、上機嫌で「いや~、いいんだ、いいんだ、はははっ」と高笑いしながら、板長に分厚いご祝儀を渡したのでした。



昭和の時代では、いい悪いは別にして、あくの強い人が多かったですね

裸一貫からのし上がった人が多かったからか

少しのスキャンダルはマスコミも多めに見てくれるところもありましたが、今はすぐに公になり豪快な人も少なくなってきたような

普段の「地」の部分がスポットライトに照らされたときでも出てくるので、その部分では背中で語れるスターも少なくなったような気がしますね



  


Posted by 尾上 正 at 06:10Comments(0)

2024年11月27日

“もったいない”の国民性はどこに・・

今月、仕事の役員会での話の中からで、淡路で私と同じ仕事をしながら、農業もされている方からの話で

今月に野菜を出荷したけど、規格に合わず(規格よりも少し大きくなって)、引き取ってもらえず、しかたなく処分したと・・・ なき

野菜の値段が高くなる中で、食品ロスを減らそうといわれている中で、規格に少し合わない野菜が流通に乗らず捨てられていく・・・

規格に合わないものや見栄えが悪いものは、輸送の際に扱いにくいものとして、生産された野菜の約3割は廃棄されていると推測されています

そんなことでいいのでしょうか

ネット上で、規格外の野菜を売っている(農家を応援している)ものもありますが、まだ少数化です  

昭和の時代に、アフリカの飢餓が問題になっているときに、日本の捨てられている食品でアフリカの飢餓で亡くなる人がすべて救われると

“もったいない”は、日本語以外では、表現しにくい言葉だといわれます

少しずつでも、有言実行の国民性でありたいですね


  


Posted by 尾上 正 at 06:08Comments(0)

2024年11月20日

誰かのすごい良いところは、実は欠点の様に見えるものの中に隠れているって。

砥上 裕將氏 一線の湖 から

誰かのすごい良いところは、実は欠点の様に見えるものの中に隠れているって。

大きな可能性は簡単に見てとれるようなところには、隠れていないんだって。

それは子供の中では大きすぎるから。

誰かがダメって言われても、自分が素敵だと思ったことを信じなさい。

そこにあなたしか見えない宝物が見つかるから。

あなたにしか見えない宝物がこの世界にはたくさんあるから。



人のアラって、見なくても目に入ってくるのかも・・

普通に歩いていて、宝物が落ちていることは、まずありません

普段目に見えなくても、その人の中に、“宝物”ってきっとあるんだと思います

それは、自分の中にも
 

  


Posted by 尾上 正 at 05:55Comments(0)

2024年11月13日

失敗したときこそ、笑いの力が・・

西沢泰生著 「コーヒーと楽しむ一瞬で心がリセットされる40の物語」から

これは、元JAL(日本航空)の客室乗務員で、のちに訓練生を指導する教官、そして退職後は人材育成コンサルタントとなり、数多くの著書も出版されている七條千恵美さんの著書に出てくる話です。

七條さんがまだ客室乗務員で、アメリカにステイしたときのこと。  

七條さんと同じグループで、その日のフライトのチーフパーサーである女性が、寝坊で、集合時間に遅刻してしまったのです。

しかも、間の悪いことに、その日は、いつもはいない会社のマネージャーが、フライトのチェックのために同乗するタイミング。

七條さんは、空港に向かうバスに彼女が乗り込んできたら、なんと声をかけたらよいかとヤキモキしていたそうです。

そこに、化粧をするヒマもなく、ノーメイクのままの彼女がバスに乗り込んできました。

開口一番、みんなに謝る彼女。「皆さん! 本当にご迷惑をおかけしました!」

ここで彼女は素晴らしい人間力を発揮します。続けて言った言葉が最高だったのです。

その彼女の言葉によって、少し張りつめていた空気は一気に和らぎ、皆、笑顔になりました。

彼女は、「ご迷惑をおかけしました!」に続けてこう言ったのです。
「今日は、フライトのチェックでマネージャーもいらしているというのに、寝坊をしてしまい、そして皆さんにスッピンをさらして・・・・。
わたくしはもう怖いものは何もございません!」

この言葉で笑いが起こり、場の空気が一変しました。

チーフパーサーの彼女。遅刻したにもかかわらず、自虐的なユーモアによって一瞬にしてその場を明るくさせてしまったのです。

もちろん、その日のフライトは、なんの問題もなく終えることができたそうです。


舞台や映画では、人を泣かすことは簡単にできるけど、人を笑わすことは難しいと

日本でもお笑いの方はたくさんおられますが、欧米では笑いの芸人は大変に尊敬されています

笑いには、人としての懐の深さもでますね

うまくいかなくても、失敗しても、明るく前に・・

先週初めて一緒にテニスをした70代の2人の女性が、ミスをしても、アハハッ・・  テニスニコニコ

年齢に応じてそれほど体が動かなくても、明るく、楽しく、仲良く・・

なにか、とっても大切なことを教えていただきました
  


Posted by 尾上 正 at 05:58Comments(0)