2018年12月26日
「天皇としての旅」
日本経済新聞記事から
天皇として旅を終わろうとしている今、私はこれまで、象徴としての私の立場を受け入れ、私を支え続けてくれた多くの国民の衷心より感謝する
「寄りそう」とよくいわれるが、その言葉よりもはるかに厳しい生き方かもしれない
「天皇としての立場にあることは、孤独とも思えるもの」と漏らされたことも理解できる
一人で耐えられる生き方ではない
陛下にとって幸運だったのは、「常に私と歩みをともにし、私の考えを理解し、私の立場と務めを支えてくれた」皇后さまという「深い信頼」で結ばれた同志者を得たことだ
皇后さまあってこそ、「天皇としての旅」を続けることができたと感謝を述べられたとき、涙はなかったが、陛下は泣いているように見えた
まさに、お二人で作り上げた平成の象徴であった
陛下は「象徴としての私の立場を受け入れ、私を支え続けてくれた多くの国民に衷心より感謝する」と述べられた
それは国民からおくる言葉でもある
平成の時代がもうすぐ終わります
天皇陛下は、その歩みを“旅”という言葉で表現されました
どのような“旅”であったのか
平成は戦争はありませんでしたが、災害は多くありました
私が住む兵庫の阪神淡路大震災では、被災地を見舞われた陛下が、ひざを地面につけて被災者を見舞われました
その初めは、美智子様が被災者に自然に近づいて、ひざまずいてお話しされたことからになります
そのあとに、天皇陛下も、被災者と同じ目線でお話をされるようになりました (それまでは昭和天皇と同じように、立ってお話をされていました)
皇族の一部からは、天皇が国民に対してひざまずくとは何事か・・との声もあったとか・・・
それでも、国民に対して、いつも“寄り添う”姿勢を貫いてこられました
天皇陛下をはじめ、この時代を生きぬいてきた人の力で作られた“平成”の時代でした
このあとの時代も、素晴らしい時代が来ることを望みます
来週は、ブログ年末休みです
よい年ををお迎えください

Posted by 尾上 正 at
06:53
│Comments(0)