< 2018年10>
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
QRコード
QRCODE
インフォメーション
【オフィシャルブログ】 社長ブログリーダーズ
お店ブログharimaChic!
ベーシックブログベーシック
神戸・明石・兵庫でホームページ制作なら 兵庫web制作.com

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人

2018年10月31日

血液サラサラの薬は、本当にサラサラになるのか?

脳梗塞を起こした患者さんなどに対して、再発予防に薬が処方されます

病院からは、“血液サラサラ”の薬と説明されて、出されています 

血液サラサラ・・って、とってもいい響きです

Q 本当にそうなるのでしょうか?

A 病院で出される“血液サラサラ”といわれている薬は、血液サラサラに
  はなりません (キッパリ)

けがをしたときには、けがを修復するために“かさぶた”ができます
体を守るためにつくられて、けがが治ると剥がれます
血管の中では、“血栓”として、その名前の通り、血管の“栓”として、血の流れを止めてしまいます

“血液サラサラ”とされる薬の働きは・・

脳梗塞のリスクを半減できます  
10人の将来の脳梗塞の再発が5人に減ります

その副作用として、脳出血のリスクが2倍に増えます 炎
将来の1人の脳出血患者が、2人に増えます

10人の脳梗塞の患者さんが、“血液サラサラ”薬を服用すると、5人の方が、その後の再発を防げますが、その薬を服むことで2人が脳出血になります

プラス5 - マイナス2 = プラス3に  
相対的に、助かる方の数が増えます アップ

今年は西日本豪雨があり、河川が氾濫しましたが、堤防が決壊しそうになると、土塁(どるい)を積んで氾濫(はんらん)を防ごうとします

“血液サラサラ”の薬は、土塁(血栓)を積むのを妨げる働きをするものです

薬を飲むことによって、だれが命が助かるのか、命が短かくなるのかは、誰にもわかりません

“おみくじ”と例えられて、“神のみぞ知る” 

そんな薬を、“血液サラサラ”という、いかにも健康にいい魔法のような表現をしていいのか・・

長々と説明が続いてしまいましたが、ほとんどすべての“商品紹介・広告”は、マイナスの部分を棚に上げて、プラスの部分だけをアピールしています

人も、“いい部分だけがあって、欠点がない”・・・そんな人は、まずいません

本当に大切な人だと思えば、利点だけできなく欠点もきちんと、話をしてくれるはず

そんな人が大切ですね ハロウィンカボチャ


  


Posted by 尾上 正 at 06:55Comments(0)

2018年10月24日

日本人が大切にしてきた“美しさ”

ひすいこたろう著

なぜジョブズは、黒いタートルネックしか着なかったのか?から

以前、熊本の幣立神宮で正式参拝をさせてもらったときに、神主さんがこんな話をしてくれました。

「日本人が大事にしてきた叡智である神道には、あるものがないんです」

他の宗教だったら考えられない決定的なものがない、何だと思いますか?

“教えがない”んだそうです。

教えがない宗教なんて、他に考えられます?

でも、教えがないから相手を裁かないし、ケンカせずに相手に合わすことができるんです。

教えがないということは、教えを守らなかったときに落ちる地獄もないということ。

地獄がないから、誰かに救ってもらうべく救世主も必要ないのです。

日本人は救世主を待たなくてもひとりひとりが内なる叡智とつながっていけると考えていたのです。

教えはない。救世主もいない。そんなの宗教じゃない キョロキョロ

そう、宗教じゃないんです。

「神道」は宗教ではなく、日本人の「生活」だったんです。

「では、教えがないかわりに、何があったと思いますか?」

神主さんの話にはまだ続きがありました。

「美しいか、美しくないかで判断する感性があったんです」

これが答えでした。

「その行為は美しいのか?」

これが日本人の生活(神道)の本質だったわけです。




さだまさしさんは、どちらか迷った時は、どちらが“美しい”のかを自分の基準にしていると本に書いてありました

そんな思いが、あの秋桜(コスモス)のような、日本人の心に響く詩になっていったのでしょうね

正しさも大切ですが、人それぞれにその人なりの“正しさ”を持っています

多くの宗教では、自らの教えが正しく、そうでない教えは間違っていると・・

日本では、もともとたくさんの神様が共存し合っています

対立ではなく、認め合う、受け入れる美しさって、素敵だと思います


たつの市御津町 コスモス畑








  


Posted by 尾上 正 at 06:47Comments(0)

2018年10月17日

ママの執念、企業を動かす

日本経済新聞10月14日内容
「ママの執念、企業を動かす 同じ悩みを持つ皆のために」から

双子と一緒に自転車で出かけたい。そんな願いに応える3人乗り自転車が評判を呼んでいる。

開発したのは大阪市に住む双子ママの中原美智子さん(47)。

子育て中で、ものづくりの経験もない中原さんが製品化にこぎ着けた原動力は何だったのか。

「やっと完成したのに、自分の子供は大きくなって乗れないんです」。

中原さんとともに現れたのは、運転席の後ろに小さな椅子が前後に並ぶ三輪の「ふたごじてんしゃ」。

6歳未満(22ロキ未満)の2人を乗せても安定走行ができ、5月の発売以降、入荷待ちが続く。

きっかけは双子を授かった2010年に遡る。 長男の出産から7年。

待ち望んでいたはずが、忙しさは想像以上で、次第にかわいいと思えなくなってきた。

体力的な負担よりもつらかったのは「子供の可能性を奪っている」という後ろめたさ。

長男が幼い頃は自転車で出かけ、季節の移ろいを感じられたのに……。

子供を前後に乗せる夕イプの3人乗り自転車はバランスがうまくとれず、転んでしまった。

それ以来、自転車が怖くなり、遠出もしないで家にこもりがちにもなった。

子供に手をあげそうなほど追い詰められたある日、思い立った。「無いならつくろう」

とはいえ、ものづくりは素人。

電話帳を手に町工場へ片っ端から電話したが不審がられ、直談判しても「世の中に無いのはできないからだ」と言われた。

メーカーにも電話やメールなどで繰り返し訴え、直接会いに行った。

担当者が中原さんの熱意に折れて試作品をつくってくれたが、メーカーの上層部が「そんなものは売れない」と反対し開発は中止になった。

それでもあきらめなかった。

試作品を自家用車に積んで各地で試乗会を開いた。

そこで聞こえてきたのは双子ママの切実な声。

「虐待してしまいそう」「外に出たい」。 自分と重なり身につまされた。

単なる思いつきは執念に変わっていった。

そして評判は大手自転車部品メーカーに伝わる。

託された双子ママの思いをぶつけ開発の意義を訴えると、ようやく製品化にゴーサインが出た。

「何も知らなかったら、突っ走っただけ」

当時を振り返ると恥ずかしくなるが、自転車を通じて同じ悩みを持つ仲間と持つながった

今夏、多胎児を育てる親などを支援するNPO法人を設立した

「仕方ない」というあきらめをなくしたい

挑戦は続く



少し前になりますが、新聞報道で、「カルガモ自転車」が、道路交通法で認められることになったと・・

なにげなく見ていただけですが、そのうらに一人の女性の挑戦があったんですね

“どうしても”との思いが、初めは小さな風が、壁をたたき続けることで、大きな風になり、ついには、法律まで変えることになる・・

人は自分のためにも頑張れますが、自分の大切なもの(人・もの・愛・・)のためには、信念が生まれます

小さなことの前には小さな壁が、大きなことの前には大きな壁が・・

その先に、扉が開くことも

キーマン(レディー)を見つけることも大切ですね 






  


Posted by 尾上 正 at 06:39Comments(0)

2018年10月10日

あなたは、サンタクロースですか?

昨日、私の業界で、研修の講師として、お話をしました

その最後に、サンタクロースの話をさせていただきました

サンタクロース

優しい笑顔で、おだやかで ニコニコ

プレゼントを持ってくる

何かを得ようと、目をギラギラさせているサンタっていないですね

サンタを迎える人は、喜んで笑顔で迎えてくれます メロメロ

そんな笑顔がうれしい

背中には大きな袋を担いで、その子供たちにあったプレゼントが・・ プレゼント

ないものは出せません

その人が喜ぶプレゼントを出すには、色々なインプット(知識・情報・経験・・)を、自分の担いでいる袋に事前に入れておく必要があります

インプットなき、アウトプットはない

アウトプットすることで、インプットが生きてきます

インプットは意識の中、アウトプットは行動

本を読むことなどは素晴らしい自己研さんですが、その中で少しでも“実行”してみる

何も入っていない“袋”を担いでうろうろしていると、泥棒と間違われちゃいます   なき
  


Posted by 尾上 正 at 06:34Comments(0)

2018年10月03日

悲しむということは、笑うことと同じように大事なこと

月刊到知 10月号から

悲しむということは、笑うことと同じように大事なこと

本当の幸福を手にするためには、そういうところにも目を向けなければなりません  五木寛之


五木寛之さんはもちろん知っていますが、その生い立ちについては、今回初めて目にしました


私の人生観には、敗戦後の引き揚げ体験が大きいと思います

終戦の時に平壌(ピョンヤン)から引き揚げてきたのですが、あの時は人を突き飛ばしてでも前に出なければ生きられませんでした

そこで生き延びた私は、売れっ子になって持てはやされても、自分は表通りを歩ける人間じゃないといいう後ろめたさがあった

引き揚げの生活で、ソ連兵から繰り返し暴行略奪にあいました

自動小銃を抱えて来て、「女を出せ」と言うのです

そうすると誰かを人身御供(ひとみごくう)として出さなきゃいけない

そうして押し出されたしまった女性が翌朝ボロボロになって帰ってくる

本当はその女性に土下座をして涙を流して感謝しなければいけないところですが、「近づいちゃだめよ、悪い病気をもらっているかもしれないから」と子供にささやく母親の声が聞こえてきた

あるいは、発疹チフスなどが流行して、赤ん坊が次々死んでいき、母親はここで共倒れになってはならないと、自分の子どもを現地の人に売るのを、手伝ったこともあった

あの混乱の中で、人間の醜い本性をいやというほど見せられましたし、自分自身も生涯消えない汚点を残してしまったという思いがあるんです

私よりも、引き揚げてきた女性の中には、人に言えないような辛酸(しんさん)を嘗(な)めてこられた方がたくさんいます

そういう体験を抱えて生き続けるということは、本当に大変なことだと思います


心の中の、つらさ、悲しさ、せつなさ・・

そんな深い傷を抱えたまま、人は前を向いて歩いて行っているのだと思います

ただ、周りには言わないだけ

それは、人の深みを作っていくのかも

第二次大戦では、日本人死者は約230万人

その家族は・・

韓国のベストセラー小説、カシコギに出てくる言葉

「あなたが空しく生きた今日は、昨日死んでいった者が、あれほど生きたいと願った明日」

その昭和が終わり、   平成が終わろうとしています

この先、どんな未来を作っていくのか

笑顔花咲く未来であればと思います ニコニコ お花
  


Posted by 尾上 正 at 06:45Comments(0)