< 2018年09>
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
QRコード
QRCODE
インフォメーション
【オフィシャルブログ】 社長ブログリーダーズ
お店ブログharimaChic!
ベーシックブログベーシック
神戸・明石・兵庫でホームページ制作なら 兵庫web制作.com

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人

2018年09月05日

苦さの味を知らぬものは、甘さもわからない

メールマガジンから引用

「苦さの味を知らぬものは、甘さもわからない」 (ドイツのことわざ)

苦さを知ってこそ、甘みもよくわかる

このことわざの意味するところは、人生の苦しみを経験したことのない者に、人生の本当のよさはわからないということである。

または、人生の悲しみや苦しさを知った者でないと、他人のよさも見分けがつくものではないということであろう。

「涙とともにパンを食べたことのある者でなければ、人生の本当の味はわからない」という言葉もあるが、これも同じような意味である。

無理してつらい目にあったり、悲しいことを経験する必要はないものの、生きていくうえで人は必ずつらい目や悲しい目にあう。

感受性豊かな人は、この経験をもとにして、その先の人生に生かしていくのである。

そうすることで、その人の人生は一味も二味もよくなっていく。

他人からしても、そんな人にこそ頼りたくなる。

何の苦労も、苦い経験もない人は、恐くて頼れるものではない。

だから、つらいことにあっても、これは自分のためになる経験だと自分を励ましたいものである。




赤ちゃんに、苦いものを近づけると、顔をそむけます 

甘いものを与えると、にっこりと笑います ニコニコ  

人は遺伝子に甘いものを求め、苦いものを避けるようにインプットされています

これらの“苦味”は、自然界の“毒”です

植物は、甘いものはミツバチを集めて、遺伝子を継続しています

そして“苦味”は、自分を食べられないために、体を守るために出されます

本来は自分にとっての苦痛である“苦味”を経験することで、人としての“深み”も増していくんでしょうね

子供の頃って苦いものが苦手なものですが、大人になると好きになったりします

実は、味としての苦みは、「神経を安定させ、胃腸を活発にし、免疫力を高める」働きがあります

経験としても、味覚としても、大切なものですね


  


Posted by 尾上 正 at 06:47Comments(0)