2018年08月29日
これから出てくる疲れに効く“味”って何味?
今年は、本当に暑かった・・・・・ (今も暑いですが・・・) 
健康の基本は“食事”ですが、やっぱり生かすようにしたいものです
味は、五味があり、酸味・苦味・甘味・辛味・塩味
漢方では、五行説というものがあり、季節を5つに分けて食事や生活で体の調子を整えるものです
夏(5月初めから7月初めまで)には、体には、“苦味”が効果があります
苦味は、体を冷やす働きがあり、夏には必要なものです
盛夏(7月中頃から立秋くらいまで)は、“甘味”がいいですね
滋養強壮効果があり、疲労にも効果があります
去年にも話題になった「甘酒」は、昔から夏の滋養に使われています
そして、今頃のお盆過ぎでは、“辛味”が、これまでの疲れを取る“味”になります
これまでの、暑さ続きで水を飲む習慣が続き、同じように水を飲みすぎると、体に水分がたまってきてしまいます
辛味は、体にたまった水分を、尿として外に出す働きがあります
辛味の食材は、ネギ・大麦若葉・ドクダミ・にんにく・コショウ・唐辛子・わさび・にら・クルミ・梨・生姜・たまねぎ・レンコン・シソ・・・など
水を外に出さないと、上に上がってきてしまいます
鼻水・くしゃみ・むくみ・めまい・・
自然塩にも、尿を増やす働きがあります
栄養としては、秋には“実”のものが豊富になり、栗や柿など、おいしくて、夏の疲れた体にゆっくりと力になってくれるものが出てきます
夏を元気に、そして秋も元気に
明石 江井ヶ島 過ぎゆく夏


健康の基本は“食事”ですが、やっぱり生かすようにしたいものです
味は、五味があり、酸味・苦味・甘味・辛味・塩味
漢方では、五行説というものがあり、季節を5つに分けて食事や生活で体の調子を整えるものです
夏(5月初めから7月初めまで)には、体には、“苦味”が効果があります
苦味は、体を冷やす働きがあり、夏には必要なものです
盛夏(7月中頃から立秋くらいまで)は、“甘味”がいいですね
滋養強壮効果があり、疲労にも効果があります
去年にも話題になった「甘酒」は、昔から夏の滋養に使われています
そして、今頃のお盆過ぎでは、“辛味”が、これまでの疲れを取る“味”になります
これまでの、暑さ続きで水を飲む習慣が続き、同じように水を飲みすぎると、体に水分がたまってきてしまいます

辛味は、体にたまった水分を、尿として外に出す働きがあります
辛味の食材は、ネギ・大麦若葉・ドクダミ・にんにく・コショウ・唐辛子・わさび・にら・クルミ・梨・生姜・たまねぎ・レンコン・シソ・・・など
水を外に出さないと、上に上がってきてしまいます
鼻水・くしゃみ・むくみ・めまい・・
自然塩にも、尿を増やす働きがあります
栄養としては、秋には“実”のものが豊富になり、栗や柿など、おいしくて、夏の疲れた体にゆっくりと力になってくれるものが出てきます
夏を元気に、そして秋も元気に
明石 江井ヶ島 過ぎゆく夏
Posted by 尾上 正 at
08:29
│Comments(0)
2018年08月22日
ダイエットが最も成功する時とは?
ダイエット方法や、ダイエット食品が氾濫していますが、あまり成功するものがありませんね・・
食欲は、人の最も大切な欲求で、自分の命を守ることにも繋がっているので、抑えるのが難しい・・
では、ダイエットが最も成功する時とは?
それは・・
結婚式の日が決まった時です (だそうです)
恋人ができた時かな・・と思った“あなた” それは“私です”
これは、ダイエットだけでなく、様々な目標達成の技術と共通していますね
Ⅰ 目標達成日が決まっている ⇄ いつかは・・
Ⅱ 目的が決まっている ⇄ うーん、そうなったら
Ⅲ 達成目標のために逆算する ⇄ なんとなく・・
Ⅳ 大切な人も喜んでくれる ⇄ 自分だけが喜ぶ
Ⅴ プロセスが楽しい ⇄ 達成のために苦痛を我慢する
人間の脳は、単純に「苦痛を避け、快楽を求める」構造になっているそうです
それでも、高校球児が辛い練習を頑張っているのは、その先にある“輝く未来”を見ているから
(金足農高の活躍には痺れました
)
自分が、光輝く真ん中にいる そして笑顔で、とても美しい・・
その隣に、愛する人が笑顔でいる
その周りに、大切な人が笑顔で祝福してくれる・・
そんな“未来”が、ありありと見えるときに、目の前のことは、それにつなげるための階段として、苦痛を笑顔の至るプロセスとして、自ら受け入れることができます
眉間にしわを寄せて頑張っても、頭は前に進んで、心は後ろにバックしちゃいますね
食欲は、人の最も大切な欲求で、自分の命を守ることにも繋がっているので、抑えるのが難しい・・

では、ダイエットが最も成功する時とは?
それは・・
結婚式の日が決まった時です (だそうです)
恋人ができた時かな・・と思った“あなた” それは“私です”

これは、ダイエットだけでなく、様々な目標達成の技術と共通していますね
Ⅰ 目標達成日が決まっている ⇄ いつかは・・
Ⅱ 目的が決まっている ⇄ うーん、そうなったら
Ⅲ 達成目標のために逆算する ⇄ なんとなく・・
Ⅳ 大切な人も喜んでくれる ⇄ 自分だけが喜ぶ
Ⅴ プロセスが楽しい ⇄ 達成のために苦痛を我慢する
人間の脳は、単純に「苦痛を避け、快楽を求める」構造になっているそうです
それでも、高校球児が辛い練習を頑張っているのは、その先にある“輝く未来”を見ているから
(金足農高の活躍には痺れました


自分が、光輝く真ん中にいる そして笑顔で、とても美しい・・

その隣に、愛する人が笑顔でいる

その周りに、大切な人が笑顔で祝福してくれる・・

そんな“未来”が、ありありと見えるときに、目の前のことは、それにつなげるための階段として、苦痛を笑顔の至るプロセスとして、自ら受け入れることができます
眉間にしわを寄せて頑張っても、頭は前に進んで、心は後ろにバックしちゃいますね
Posted by 尾上 正 at
06:47
│Comments(0)
2018年08月08日
天皇陛下が、肩をもんだ女性
日経新聞 8月4日記事から
そのとき、その場にいた人たちには、さしたる驚きはなかったという。
お年寄りたちのじゃんけんゲーム



負けたら相手の肩をもむ
誘われた天皇陛下は、80歳すぎの女性との勝負で負けた
周囲から笑い声が起き、陛下は女性のうしろに回り、やさしく肩をもんだ。
1997年(平成9年)9月12日、東京都板橋区の特別養護老人ホーム「いずみの苑」。
国民と同じ目線で接する「平成流」の例としてよく語られる“ハプニング”だ
元宮内庁長官の羽毛田信吾さんは、陛下は無理して国民のなかに入っていこうという構えた感じはなく
す―っと、あまりに自然になされたので、「これが平成の天皇の新しいあり方なんだ」、ということすら思わなかったと、記憶をたどりながら話す
「国民とか国とか、大きな言葉だけではなく、 一人ひとりに心を寄せる。
個から全体を見る。それが陛下の象徴としてのあり方の基本
それを見たんだ、あとから気がついた」
昭和時代では考えられなかった天皇と国民の距離の近さ。
それがまさに平成の天皇の姿を象徴する場面だったと意識されたのは、かなりあとになってからだった。
2001年5月、こどもの日にちなんで訪れた都内の保育園では、両陛下は園児らのリズム体操の輪に加わった。
お年寄りの肩をもみ、幼児とお遊戯をする天皇、皇后
「らしくない」という声もあったが、「こういう天皇、皇后でいいではないか」と国民は思い始めていた。
国民の側も両陛下の活動の意味に気がついてきたのではないか。
国民個々の「現場」から得た「気づき」を、活動により示唆する。
それまでに誰も想像していなかった象徴のあり方だった。
今年で、戦後73年になります
私が住んでいる兵庫での、23年前の、兵庫淡路大震災
天皇陛下・皇后様が、来ていただいたときに、被災者が避難している学校を訪問されたときに、ひざをついて、被災者にお言葉をかけておられました
多くの方が絶望しか見えない中で、前を向こう・・との、力になったと言われています
皇族の一部からは“天皇が平民にひざまずくとは、何ごとか”と、いう声もあったとか ・・・・・・・・・・・・・・・・
それでも、ずっと寄り添う姿勢を貫いてこられました
昭和は、戦争とそれからの復興の歴史
平成は、本当に災害がたくさんありましたね・・
今の天皇陛下が、8月の終戦記念式典に出席されるのは、今年で最後になります
いつまでも平和を願う気持ちは、決して忘れてはならないと思います
来週はブログ夏休み



Posted by 尾上 正 at
06:58
│Comments(0)
2018年08月01日
熱中症になると、水が飲めなくなる???
今年は、とっても暑い日が続きますね
現在までに、5万人以上が熱中症で搬送されています
熱中症は、体の中に熱がたまり、水分が減り、電解質のバランスが崩れておこります
塩分は、減塩活動で悪者になっていますが、心臓を含めた筋肉細胞の収縮にもかかわっていますので、なくては生きていけません
塩分が足りなくなった体では、水だけを補給しようとしても、さらに体の中の塩分を薄めてしまうことになるで、水を受け付けなくなくなってしまいます・・
熱中症で倒れ、水も飲めなくなる・・ 考えただけでも怖いですね
そこで、スポーツドリンクと経口保水液が、コンビニなどでも売られていますが、どう違うのか?
スポーツドリンク
汗をかいて失った塩分と糖分を一緒に取ると、体への水分の吸収を促すため、下痢や発熱で脱水症状になったときに医師がスポーツドリンクを勧めることもある
糖分が多め
多くは体液と同じ浸透圧
運動前や運動中に
経口補水液
脱水時の水分補給を目的に、塩分と糖分の濃度を調整したイオン飲料
薬局やドラッグストアで手に入る
糖分が2%前後と、スポーツドリンク(約5%)より低いのが特徴で、脱水状態ではない人が飲むと、塩っぱく感じることがある
発熱や下痢、嘔吐(おうと)などで脱水になったときの一時的な飲み物として活用するとよい
脱水症状が改善したら飲むのはやめる
塩分と糖分の濃度を調整した飲み物
浸透圧は体液より低め
熱中症の時の脱水対策に
日常の水分補給には
水・麦茶がお勧めです
結論から言えば、運動時などの一般の水分・電解質補給では、スポーツドリンクが適しています
経口補水液は塩辛く感じます “濃すぎる”
熱中症のような時には、スポーツドリンクでは塩分が足りない “薄すぎる”
ポカリスエットなども、スポーツ時にはゴクゴク飲めますが、冷房の効いた部屋でデスクワーク時に飲んでも、あまりおいしくありません
経口補水液も、通常は塩辛く感じますが、熱中症の手前では、普通に飲めます
経口補水液が普通に飲める状態は、かなり脱水が進んでいます
ある意味、バロメーターになるかも・・
体は正直なので、今自分に必要なものを
今日から8月
この夏を元気に、そして素敵な夏に
現在までに、5万人以上が熱中症で搬送されています

熱中症は、体の中に熱がたまり、水分が減り、電解質のバランスが崩れておこります
塩分は、減塩活動で悪者になっていますが、心臓を含めた筋肉細胞の収縮にもかかわっていますので、なくては生きていけません
塩分が足りなくなった体では、水だけを補給しようとしても、さらに体の中の塩分を薄めてしまうことになるで、水を受け付けなくなくなってしまいます・・
熱中症で倒れ、水も飲めなくなる・・ 考えただけでも怖いですね

そこで、スポーツドリンクと経口保水液が、コンビニなどでも売られていますが、どう違うのか?
スポーツドリンク
汗をかいて失った塩分と糖分を一緒に取ると、体への水分の吸収を促すため、下痢や発熱で脱水症状になったときに医師がスポーツドリンクを勧めることもある
糖分が多め
多くは体液と同じ浸透圧
運動前や運動中に
経口補水液
脱水時の水分補給を目的に、塩分と糖分の濃度を調整したイオン飲料
薬局やドラッグストアで手に入る
糖分が2%前後と、スポーツドリンク(約5%)より低いのが特徴で、脱水状態ではない人が飲むと、塩っぱく感じることがある
発熱や下痢、嘔吐(おうと)などで脱水になったときの一時的な飲み物として活用するとよい
脱水症状が改善したら飲むのはやめる
塩分と糖分の濃度を調整した飲み物
浸透圧は体液より低め
熱中症の時の脱水対策に
日常の水分補給には
水・麦茶がお勧めです

結論から言えば、運動時などの一般の水分・電解質補給では、スポーツドリンクが適しています
経口補水液は塩辛く感じます “濃すぎる”
熱中症のような時には、スポーツドリンクでは塩分が足りない “薄すぎる”
ポカリスエットなども、スポーツ時にはゴクゴク飲めますが、冷房の効いた部屋でデスクワーク時に飲んでも、あまりおいしくありません
経口補水液も、通常は塩辛く感じますが、熱中症の手前では、普通に飲めます
経口補水液が普通に飲める状態は、かなり脱水が進んでいます
ある意味、バロメーターになるかも・・
体は正直なので、今自分に必要なものを
今日から8月
この夏を元気に、そして素敵な夏に

Posted by 尾上 正 at
06:57
│Comments(0)