2014年05月14日
利他の心
利他の心を実践している、富士メガネという北海道の会社があります
世界各地の難民に、視力に合ったメガネを提供しています
難民キャンプで暮らしている人たちは、国を追われ、故郷を追われ、家も仕事もなく過酷な生活を強いられています
メガネなどとても買えない、またはまったく度が合わないメガネをかけています
長い間の生活で、失明してしまうお年寄りもたくさんいます
通常メガネを支援する場合、不要になったメガネを大量に集めて送り「合うメガネを使ってください」
富士メガネの社員は、社員が有給をとって現地に出かけます
若い女子社員が出向く先は、トイレも地面に穴を掘って戸板で囲っているだけのところ
現地で直接視力を測り、今までに13万人の人たちにメガネを手渡ししています
度があったメガネをかけた瞬間に今までぼんやりした世界がくっきり見えて、抱き着いてきます
中国残留孤児が肉親を探しに来日したときには「祖国は私たちを見捨てなかった。祖国から頂いた数々のお土産の中で、メガネほどうれしいものはありませんでした」
なぜ、お金にならないことを続けているのか
私が考えるに、社会に役立つことをしていこうということは土台にあると思います
他にも、現地に行って、肌で“ありがとう”という経験をつむこと
自分たちがお届けしている商品の本当の意味、何のために今の仕事をしているのか、本当に喜ばれる仕事ってどういうものなのか
私の娘も今年1週間フィリピンにボランティアに行っていましたが、ほしいものが簡単に手に入るこの日本では得難い経験を積む場だと思います
世界各地の難民に、視力に合ったメガネを提供しています
難民キャンプで暮らしている人たちは、国を追われ、故郷を追われ、家も仕事もなく過酷な生活を強いられています
メガネなどとても買えない、またはまったく度が合わないメガネをかけています
長い間の生活で、失明してしまうお年寄りもたくさんいます
通常メガネを支援する場合、不要になったメガネを大量に集めて送り「合うメガネを使ってください」
富士メガネの社員は、社員が有給をとって現地に出かけます
若い女子社員が出向く先は、トイレも地面に穴を掘って戸板で囲っているだけのところ

現地で直接視力を測り、今までに13万人の人たちにメガネを手渡ししています
度があったメガネをかけた瞬間に今までぼんやりした世界がくっきり見えて、抱き着いてきます
中国残留孤児が肉親を探しに来日したときには「祖国は私たちを見捨てなかった。祖国から頂いた数々のお土産の中で、メガネほどうれしいものはありませんでした」
なぜ、お金にならないことを続けているのか
私が考えるに、社会に役立つことをしていこうということは土台にあると思います
他にも、現地に行って、肌で“ありがとう”という経験をつむこと
自分たちがお届けしている商品の本当の意味、何のために今の仕事をしているのか、本当に喜ばれる仕事ってどういうものなのか
私の娘も今年1週間フィリピンにボランティアに行っていましたが、ほしいものが簡単に手に入るこの日本では得難い経験を積む場だと思います
Posted by 尾上 正 at
08:53
│Comments(0)