< 2010年09>
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
QRコード
QRCODE
インフォメーション
【オフィシャルブログ】 社長ブログリーダーズ
お店ブログharimaChic!
ベーシックブログベーシック
神戸・明石・兵庫でホームページ制作なら 兵庫web制作.com

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人

2010年09月29日

「ありがとう」「大好き」「愛している」

メールマガジン内容から、そのまま掲載

映画「1/4の奇跡~本当のことだから~」。
 
特別支援学級教諭の山元加津子さんと子供たちの交流を描いたこの映画が、なぜ言葉の壁、人種の壁を越えて世界の人たちの心を揺さぶるのか

人は大人になると、「ありがとう」や「大好き」や「愛している」と伝えることが恥ずかしくなります。

だけど子供たちは全身で「ありがとう」や「大好き」「愛している」を表現する
 
その姿を見てみんなが感動するのは、きっと神様が「ありがとう」「大好き」「愛している」は「嬉しい」と感じる働きを全人類にインプットしていて、
日頃蓋をしてしまったその感情を揺り動かされるからではないか。
 
 山元先生はそういうのです。

 山元先生が出合った子供たちの中に雪絵ちゃんという女の子がいます

 雪絵ちゃんはMS(多発性硬化症)といって、頭の中のいろいろな部分が
 硬くなり、次第に耳が聞こえなくなったり手足が動かなくなっていく
 病気でした 
  
 しかし雪絵ちゃんはいつも「MSでよかった」と言っていたそうです。
 「MSだから気づけた素敵なことがたくさんあるし、
 車椅子だからこそ知っている素敵なことがたくさんあるよ。
 だから私はMSのことを丸ごと愛すの」

 そんな雪絵ちゃんは、たくさんの詩を残しました。


 ありがとう 

 私決めていることがあるの。

  この目が物をうつさなくなったら目に、
  そしてこの足が動かなくなったら、足に
  「ありがとう」って言おうと決めているの。
  今まで見えにくい目が一所懸命見よう、見ようとしてくれて、
  私を喜ばせてくれたんだもん。

  いっぱい、いろんな素敵な物見せてくれた。
  夜の道も暗いのに頑張ってくれた。
  足もそう。私のために信じられないほど歩いてくれた。
  一緒にいっぱいいろんなところへ行った。
  私を一日でも長く、喜ばせようとして目も足もがんばってくれた。

  なのに、見えなくなったり、歩けなくなったとき
  「なんでよー」なんて言ってはあんまりだと思う。
  今まで弱い弱い目、足がどれだけ私を強く強くしてくれたか。

  だからちゃんと「ありがとう」って言うの。
  大好きな目、足だからこんなに弱いけど大好きだから
  「ありがとう。もういいよ。やすもうね」って言ってあげるの。
  たぶん誰よりもうーんと疲れていると思うので……(略)。

 雪絵ちゃんは山元先生に

「病気や障害は大事だって、人間はみんな違って、みんな大事だということを世界中の人が知っている世の中にして」という願いを託し、
穏やかに旅立ちました。 

山元先生は雪絵ちゃんとの約束を果たすべく、執筆や講演活動を通して、「みんなが宇宙から愛されている大切な存在なんだ」と伝えています。

 同時にそれは、暗闇としか思えないような苦しい状況にあっても
 「ありがとう」「大好き」「愛している」という心が、
 人生を照らす一灯となることを教えてくれています。




今、自分の目の前にあるのは現実ですね
だれもが、たくさんの困難・壁が目の前にあると思います
でも、ものの見方はその人によって変わります

感謝の気持ちは、頭で分かるものではなく、心で感じるものです


  到知出版 メールマガジンから  秋分

  http://chichi.happy.nu/24/autumn04/
 
 
  


Posted by 尾上 正 at 09:45Comments(2)

2010年09月22日

長生きすることを、幸せなことに

ABCラジオ 内容から

動物の中では、人以外は生殖能力が衰えると10年以内に死ぬ 

子孫を残すという生き物の最大の目的のためには死んだほうがいい
  生きていると子孫の繁栄のためには迷惑になる

  おたまじゃくしの最大の天敵は、かえる
  おたまじゃくしを食べてしまう


人はなぜ長生きするのか・役割は何があるのか

自分の子供の子供=孫を育てる  
  社会の活気に役立つ  人以外の動物は、孫育てをしない

人は周りの人の役に立っていると感じることで、生きがいを感じることができる
今は子供が少なくなり、高齢者の役立つ場面が少なくなってきている
自分の存在に満足を感じられなくなってもいる
以前は高齢者が敬われた 
  知恵があった  今はネットで何でも調べられる
  紙に書けるような情報は、教えてもらう必要がなくなった

技の伝承には、今も年齢が重みをもっている
  一次産業(4%)では高齢者が敬われている  コツが必要 

津波が来たときに、年配の象が異変を感じて、周りの象を安全なところに誘導して群れを助けたということもあったそうです
  以前の経験を覚えていたのです
農業などでも、これまでの経験をたくさん持った年配者が知恵者として、
周りを指導しておられます


ほんの一部なのでしょうが、ご年配の方を敬いなさい・・と言われて
なぜ年をとっているだけで、えらいのか・・という
子供さんもあると聞いたことがあります

今あることは、先人の方々のおかげ・・という、当たり前のことも
核家族化などで、分かりにくくなってしまっているのかも

周りの方を大切に思う・することは、
自分自身を大切に思う・することにもなりますね
  


Posted by 尾上 正 at 09:22Comments(4)

2010年09月15日

ギネスに登録するための“3つの条件”

ギネスに登録するには、3つの条件をクリアすることが必要だと最近知りました

   私には、頂いたギネスビールしか身近なものがないのですが・・・
   黒ビールは、ちょっと苦手です どうでもいい話でした ホントにしょんぼり

Ⅰ  記録達成が証明されること
Ⅱ  記録が数値化されること
Ⅲ  今後、記録が破られる可能性があること

いったいなぜ、Ⅲがあるのでしょうか

前人未到・・と言われる記録がありますが、いずれ時が経てば破られます
当たり前のことなのですが、それをわざわざ登録の条件にしたのは、大きな意味があるのでは・・・?

それは、どんなすごい記録でも、人の努力で塗り替えることができる・・
ということを、わざわざ表示しているかのようです

ギネスに載るような偉大な記録は、途方もない努力の上に作られ、
輝かしい記録になっています
もうこれ以上は・・・とも思える偉大な記録にも人は挑み、新しい努力によってさらに、塗り替えられていく素晴らしさを、あえて言っているのではないでしょうか
    


私たち一人ひとりのこれまでの実績も、大変な努力のもとになし遂げたものです

胸を張りましょう

その記録・実績も、新しく塗り替えることができます

これからの、自分によって




   沖縄 竹富島 水牛  


Posted by 尾上 正 at 09:17Comments(4)

2010年09月08日

販売の最初は、「おや?」が効果的

人の意識は、今までに失敗したことを覚えているので、
欲しいものが目の前に来た時でも、欲望や感情を抑えるように働きます
 
   また、同じ様な失敗をしたくないという意識が働きますフンッ
  
   決して悪いことではなく、自分の身を守るための「判断」です

   頭のいい人ほど記憶回路がよく、防衛本能が勝り
   自分の枠を決めてしまいます


接客・販促は、初めに商品説明をするアプローチは成功しにくいですね

「判断」=左脳 という意識が働き、新しいものへの警戒感が働きます

最初へのアプローチは、「感情」=右脳 に訴えるほうが効果的です

「おや?、ふむふむ、なるほど!」の順番で  
  
「おや?」は驚き・予想外の事態に遭遇した時に表れる意識です
 
  まず「感情の脳」に訴えかけ「興味」を引き出します  理屈は後で・・・ 
  驚きにより、理屈にストップをかけ、その下の感情の脳に働きかけます
  成功した宣伝戦略はどれも、「おや?」です
     例えると、かなり・・相当に・・・古いのですが、
     コピーライター全盛の時の 「おいしい生活」


「ふむふむ」で、聞く姿勢を持って、関心を引いていただきます

「なるほど」で商品・サービスに対する評価を正しく受け入れていただきます 

どれも大事なアプローチですが、聞く気がない人に対して、何をお話してもムダです

AIDMA法則でもいわれています

  A アテンション  切り出しの言葉   

まず、なんだろう?・・という、心の身を乗り出していただけるように
「興味」を引くことが、とても大事ですね






  


Posted by 尾上 正 at 09:53Comments(2)

2010年09月01日

心配とは、“心を配ること”

本から見た内容ですが

松下 幸之助に、新しい仕事に向かう社員が
「ご心配かけないように一生懸命に努力します」と決意を述べます

幸之助は、「そうか しっかりたのむで」と微笑みながら

「今ぼくが心配せんように言うてくれたけど、“心配”という字は
“心を配る”と書くわなあ。事業の全ては、みな僕の責任や
せっかく言うてくれたけれども、僕は全てのことに気を配っているよ。
心配はさせてもらうが、会社のために努力してくれるか」



一度は会社に袖を振り、その後に詫びを入れてきた社員が
「たいへん、ご迷惑をおかけいたしました」と頭を下げた時

「何を言うか、君たちはこれからも心配をかけるだろう」

この一言で、詫びを入れてきた社員や、固唾を服んで見守っていた人たちは、安堵の胸をなでおろします



立場として、人の上に立つ人は、人のいろいろな欠点をつついたのでは
その人は、伸びていかないですね


親は、いつまでも子供のことを心配します

親の心配を、“心を配る”と考えると同じ様に、時にはうるさいと感じる周りからのいろいろな小言・言葉かけも、心を配ってくれているんだな・・と感じれば、“ありがたいな”ー・・と思うこともできますね

気配り  気を配る
心配り  心を配る
手配   手を配る

全て自分へ取り込むことではなく、周りに配っていく(与えていく)と書きます

あんばい(按配・塩梅)とも書くように、単に与えていくのではなく
少ないと・・・足りない、多すぎると・・・濃すぎる

ちょうど良い、心配りが良い結果を作るのでしょうか

いずれにしても、人に光を与えていく(配っていく)“人”でありましょう







     赤穂御崎  


Posted by 尾上 正 at 09:24Comments(6)