2010年01月20日
永遠に輝く命
「にいちゃんのランドセル」を出された米津さんは、7才・5才の子供さんを
阪神淡路大震災で亡くされています
それからは生きる意味をなくされていましたが、1年後の1996年1月17日に、追悼式で話をされた芦屋の小学校で、祈りという文集が目に留まり、
その中の6年生の作文を見て、生きる意味をまた持たれたそうです
題命 命
命について私は考えたことが無かった
けれど1月17日の大震災
すみれ 縦割りペアの米津君、お兄ちゃんたちの友達の家族やミニバスの先輩、私もよく知っている人たち10数人が死んでしまった
人の死は初めて私のそばにやってきたのだ 命は弱いと思う
人の命は地球と同じなんて絶対ウソだ
およそ5000人の命がたった20秒で次々となくなってしまうなんて信じられなかった
人の命はそんなにもろいものなのだろうか
でもいろいろなニュースを見ているうちに、弱いだけの命ではないのかも、と思うようになった
崩れた建物から助けられた人々、重い重いコンクリートや木材の中を生き抜いた命、すごく強いと思う
では、生きてる私と、死んだすみれは何が違うのだろう
まず私、ご飯食べてて寝たり起きたりしている。学校に行って皆と話したり笑ったり怒ったり泣いたりしている
すみれ、冷たい石の下で姿を変えている 全然動かない
人が死ぬことが少しわかって、全然分からなくなった
私とすみれは、全く正反対になってしまった
今回の震災で生きていることが、すごくいいことだと考え直された
死ぬと何もできなくなってしまうけど、生きている限り夢や可能性は無限だ
たった一度の人生だからみんなみんな、死ぬまでに沢山思い出を残そうとして必死で生きているんだ
死んだって、そこで人がばったり終わってしまうわけじゃないと思う
他の人の心の中で、第二の人生が始まるんだ
生きていること、それは困難の壁にぶつかり、それを乗り越えること
約束された、死ぬまでの時間を輝くものにすること
死んでしまうこと、それは輝く人生を終え、他の人の心の中で永遠に生きていくこと
阪神淡路大震災で亡くされています
それからは生きる意味をなくされていましたが、1年後の1996年1月17日に、追悼式で話をされた芦屋の小学校で、祈りという文集が目に留まり、
その中の6年生の作文を見て、生きる意味をまた持たれたそうです
題命 命
命について私は考えたことが無かった
けれど1月17日の大震災
すみれ 縦割りペアの米津君、お兄ちゃんたちの友達の家族やミニバスの先輩、私もよく知っている人たち10数人が死んでしまった
人の死は初めて私のそばにやってきたのだ 命は弱いと思う
人の命は地球と同じなんて絶対ウソだ
およそ5000人の命がたった20秒で次々となくなってしまうなんて信じられなかった
人の命はそんなにもろいものなのだろうか
でもいろいろなニュースを見ているうちに、弱いだけの命ではないのかも、と思うようになった
崩れた建物から助けられた人々、重い重いコンクリートや木材の中を生き抜いた命、すごく強いと思う
では、生きてる私と、死んだすみれは何が違うのだろう
まず私、ご飯食べてて寝たり起きたりしている。学校に行って皆と話したり笑ったり怒ったり泣いたりしている
すみれ、冷たい石の下で姿を変えている 全然動かない
人が死ぬことが少しわかって、全然分からなくなった
私とすみれは、全く正反対になってしまった
今回の震災で生きていることが、すごくいいことだと考え直された
死ぬと何もできなくなってしまうけど、生きている限り夢や可能性は無限だ
たった一度の人生だからみんなみんな、死ぬまでに沢山思い出を残そうとして必死で生きているんだ
死んだって、そこで人がばったり終わってしまうわけじゃないと思う
他の人の心の中で、第二の人生が始まるんだ
生きていること、それは困難の壁にぶつかり、それを乗り越えること
約束された、死ぬまでの時間を輝くものにすること
死んでしまうこと、それは輝く人生を終え、他の人の心の中で永遠に生きていくこと
Posted by 尾上 正 at
09:01
│Comments(6)